競輪の競争得点とは?予想の立て方は?

競輪雑学

RINです!今回は競輪の予想をする上で欠かせない『競争得点』についてお話します!

競争得点とは?

簡単にわかりやすく言うと、『単純に選手の強さを示す数値』になります。

https://keirin-banzuke.com/wp-content/uploads/2025/01/icon-300x300.png
KEI

基本的な考えとして数値が高い選手は強いという事ね


https://keirin-banzuke.com/wp-content/uploads/2025/01/cropped-favicon_960-300x300.png
RIN

選手たちの成績を数値化されたものという事ですね!

表

競争得点

引用:WINチケット

出走表の赤枠で囲まれた部分が競争得点になります。
こちらの競走得点は直近4ヶ月の成績を元に算出され、高いグレードのレースになる程、得点が高く加算されていきます。
選手間で競争得点が10点差以上の開きがあると、一般的には実力差があると言われています。
一概には言えませんが、『競争得点が高い選手は車券に絡んでくる確率が高い』という事になります。

競争得点の付け方

各レースの平均点によって得点が選手に付与されていきます。
5着に入った選手に点数が加算され、着が1つ上がるごとに2点増し・着が1つ下がるごとに2点減として計算されます。
この競争得点の合計を出走回数で割ったものが選手の平均競争得点となります。
また、グレードの高いレースになるほど選手が得られる競争得点が多くなります。

https://keirin-banzuke.com/wp-content/uploads/2025/01/cropped-favicon_960-300x300.png
RIN

F2やF1のレースよりも、G3やG1の方が高順位に入った際にもらえる得点が多いって事ですね!


https://keirin-banzuke.com/wp-content/uploads/2025/01/icon-300x300.png
KEI

レースレベルが上がればそれだけ得点が多くもらえるってのは納得だわね

競争得点を予想に活かすには?

競争得点を軸に予想を立てるには、まず得点差がどのくらいあるかを確認していきましょう。

表

競争得点の差

引用:WINチケット

1月に行われたGⅢ大宮競輪の初日第8Rの出走表を例にして確認してみましょう。
赤枠で囲まれた9番の守澤選手の競争得点は『110.54』に対し、青枠で囲まれた6番の中川選手の競争得点は『90.14』となっており、約20点差があることがパッと見で分かります。

競走得点は着順が1つ変わるごとに2点差が着く事から、10点以上の差があることは着順が平均で5着以上違うという事になります。
勿論これだけで判断することはできませんが、明確な実力差があると考えてみるのは間違いないでしょう。
実際、こちらの出走表のレース結果では1着が9番の守澤選手、2着に5番の根田選手、3着に2番の保科選手となっており単純に競争得点の高い順での決着となりました。

しかし、競争得点が4点差以内であればどの選手も食い込んでくる可能性がある為、得点差があまり無い選手達の予想は一概に競争得点だけで判断するのは難しくなってしまいます。

https://keirin-banzuke.com/wp-content/uploads/2025/01/icon-300x300.png
KEI

1番、2番、3番、7番の選手達の得点差は約2点だから予想が難しいわね


https://keirin-banzuke.com/wp-content/uploads/2025/01/cropped-favicon_960-300x300.png
RIN

地元選手やラインを見て予想していくことも大切になってきますね!

関連記事

特集記事

TOP
CLOSE