今回は競輪の出走表に記載されている【B・H・S】について解説していきます!
予想を立てる上でも重要なポイントになってくるのでしっかりと理解していきましょう!
以下、出走表の赤枠の箇所が【B・H・S】の欄になります。

出走表
引用:netkeirin

B・H・Sについてそれぞれ見ていきましょうー!
Bはラスト半周(最終周回)のバックストレッチラインを先頭で通過した事を示す略語になり、直近4ヶ月中に集計された回数が出走表に表示されています。
残り半周の時点で先頭を通過するという事は、それだけ車券に絡みやすくなるという事になります。
それだけに、B(バック)回数の多い選手は有利なポジション取りをする能力に長けており、ラインを組んでる選手も車券に絡む確率が高くなります。
B回数の多い選手のラインから1着が出る確率も高く、終盤のレースを予想する上でとても重要と要素なっています。
Hはラスト1周(最終周回)のホームストレッチラインを先頭で通過した事を示す略語になり、直近4ヶ月中に集計された回数が出走表に表示されています。
逃げを狙い勝負を仕掛けるタイミングが早い選手はH(ホーム)の回数が多くなる傾向にあります。
BとHの数を比べてみて逃げ狙いなのか捲り狙いなのかを判断し、ラインを見て予想を組み立てる方が多いようです。

逃げラインで追い込みの選手が強いとブロックをしてくれることもあるわね

同じホーム競輪場選手同士とかだと絆も深くより協力的になるそうです!
終盤のレース展開での予想が更に重要になってきますね♪
Sはスタートの号砲がなり先頭誘導員の後ろに付いた事を示す略語になり、直近4ヶ月中に集計された回数が出走表に表示されています。
S(スタンディング)を取る事で序盤から自分のペースでレースをコントロールしやすくなります。

Sはスタートの略と思いがちですが、『スタンディング』の略ということを覚えておきましょう♪
まとめ
残り半周は選手が全力でスピードに乗る瞬間でもあり、車券に一番絡みやすいB(バック)回数は予想をする上で重要となります。
各出走表とレースを見て、自分なりに分析することも競輪の楽しさの1つです。
今回の記事が少しでも参考になりましたら幸いです(^^♪

Bを基準にHを見て行くのが良さそうね

Bの回数が多い選手とそのラインを見て予想するのもありですね♪