『先行一車は黙って買え』
競輪にはこのような格言が存在しますが、初心者でも本当に黙って車券を購入しても的中するのでしょうか?
そこで今回は先行一車についての解説をしていきたいと思います!
1.先行一車とは?
先行する逃げの選手が1名だけで残りは追込み・捲りの選手のことを指します。
別の呼び方として『逃げイチ』とも呼ばれます。
先行一車のレースでは、先行選手の後ろを巡って競りになる可能性も高く、先行の選手にとって有利な展開を作りやすくなります。
競輪はラインを組んでレースが行われる為、例えば三分戦の場合は先行選手が3人いることになり他のラインがどう捲るか、どこで動きどう仕掛けるか等を考えてレースをしなければなりません。
しかし、逃げの選手が1人だけの先行一車では仕掛けてくる選手が1人しかいない為に駆け引きというものがほとんど無くレース展開を作っていくことができます。
つまり、自分の脚力・体力を温存しながらレース運びができるという事になります。
2.先行一車のレースはどう見分ける?
引用:WINTICKET
出走表の脚質のところに注目してみましょう。
赤枠で囲まれた箇所で、3番の布居選手のみ『逃げ』で残りの選手は『追込み』となっています。
決まりても逃げで勝利してる選手は3番の布居選手のみとなり、ここをみて先行一車を判断することが出来ます。

出走表で簡単に見分けられるのね!

競輪投票サイトの並び予想でも公開されています!
先行一車のレースは非常に少なく、平均で100レースに1回か2回くらいの回数になります。
これは、各競輪場がレースの番組構成を考えながら作って組まれている為です。
3.先行一車の車券の買い方は?
『競り』があるかないかで予想の仕方・買い方が変わってきます。
競りとは、目標とする選手の後位を他の選手と取り合うことを意味しており、追込選手が別ラインの番手を横取りする事を競りと呼びます。

競りの詳しい解説はコチラをご確認ください♪
競輪における『競り』とは一体?予想への影響も徹底分析
・競りがある場合
先頭選手の番手を複数選手で争う為、2着以下の予想をしっかりとする必要があります。
選手の能力差を見極めどの選手が競り合うのかを見極めなければいけません。
出走表の競争得点や脚質はもちろん、試合前のコメントを確認して競り合いそうな選手を予想していくことが大事になります。
グレードの高いレースや選手同士の力が拮抗してる場合は勝ちを狙いに競りが行われる事も多く、逆に一般戦では怪我等のデメリットを恐れて慎重なレース展開をするという選手の心理も覚えておくと良いでしょう。
・競りがない場合
競りがないレースではライン決着することが多く、比較的に初心者でも買いやすいと言えます。
単騎の選手がいる場合、競争得点や直近の成績を見比べていき買い目に絡めて絞る事も出来ます。

1人の選手が逃げる展開になるので最終コーナーまで仕掛けられる事が少なく、有利な展開でレース運びができるわけですね!
・先行一車の選手の決まり手で『捲り』が多い場合
先行一車の選手が捲りでの決まり手が多いは2着や3着になる可能性も十分にあり得ます。
先行一車とはいえ捲りが多いという事は基本的には捲りタイプであり逃げでのペース配分が苦手な可能性がありますので、その場合は予想を広めての車券購入がオススメです。
まとめ
『先行一車は黙って買え』という格言が存在する程、先行一車のレースは普段よりも予想がしやくす初心者にも比較的に車券が買いやすいと言えるでしょう。
しかし、2着・3着もきちんと予想しないと的中率を上げることは出来ません。
先行一車を軸に競りがないライン決着になりやすいレースに絞ってまずは購入してみるのも良いかもしれませんね。